› 淡竹屋・竹を食べる生活

  

2022年10月11日

鹿肉が美味しいってご存じ?

jimeat_5
鹿肉って、美味しいって知っていますか?

「野生の肉は臭い」と、聞いていたり、残念なお肉に出会ってしまって悪い印象になっている方もいるかもしれません。

野生肉は、家畜と違って、性別・年齢・捕獲場所・捕獲時期によって、味が全然違います。

(日本の食肉は、「メスの出産前か、子供が美味しい」という文化から、決められた飼料で同じ味になるようにした、ほぼメス(出産前)または去勢したオスです。)

しかし、レストランやイベントでプロが料理した、鹿や猪の肉は、とっても美味しい!!
是非、この美味しいお肉を知ってもらう機会を増やしたいと思っていました。

野生肉(ジビエ)に興味を持ち、色々知ってみたら、中山間地域の鳥獣被害の問題を知る事になりました。

里山の鳥獣被害を美味しく食べたり、皮革製品にしたり、ペットフードにして、有難く命を頂いて解決したいと思って、起業しました。

クラウドファンディングに挑戦しています!
是非、1読して頂きたいですニコニコ

応援宜しくお願い致します。ハートキラキラ

下【Instagram】
https://www.instagram.com/jimeat_haruno/

下【クラウドファンディング】
https://camp-fire.jp/projects/view/586585

jimeat_1

【ジミートの仕事内容】
ジミートの仕事内容1
  


Posted by 淡竹屋Hacikuya at 19:55Comments(0)

2022年10月10日

絶対お得!全国旅行割対象ツアー!静岡県ガストロノミーツーリズム!

「食と体験ツアー」が、これからはじまる「全国旅行割対象ツアー」となりました。その結果、財布に優しい超お得な食旅になりました。この機を逃すのはもったいないですよ。



<補助内容> 日帰りコース(平日) 補助率40%(参加費1万円なら4000円引)+地域クーポン券が3000円分つくので、実質3000円負担です。



ぜひ10月開催の以下の3コースの視察先、ランチやディナー場所をネットでご覧になって下さい。満足度200%のツアーになっています。詳細は別紙をご覧になって下さい。



(1)10月21日(金)ガストロノミーツーリズムモデル事業(浜名湖編) 

 参加費:10,000円 ランチはフレンチの名店「メゾンナカミチ」



(2)10月23日(日)きくがわおんぱくバスツアー

 参加費:フルコース18,000円(昼の部のみ:9,000円、夜の部のみ:10,000円) ランチは「蕎麦処だいだい」、ディナーは予約の取れない店「サヴァカ」



(3)10月25日(火)ガストロノミーツーリズムモデル事業(富士・富士宮編)

 参加費:10,000円 ランチは初代・ふじのくに食の都づくり仕事人マエストロシェフの店「レストランmitsu」



兎にも角にもお得なツアーばかりです。一緒に楽しくて美味しくてためになるツアーに出かけましょう。皆さんのご参加を心よりお待ちしています。


【旅行企画・実施・申込先】
〇しずてつジャストライン(株)(054-267-5116)

【浜松・浜名湖 ツアー】下
ガストロノミーツーリズム_竹と浜名湖 編_B_01

【富士・富士宮ツアー】下
ガストロノミーツーリズム_富士宮・富士編_B_01

【菊川ツアー】下
2022年旬の会IN菊川おんぱく_10月23日_B_01
  

Posted by 淡竹屋Hacikuya at 19:02Comments(0)

2022年10月10日

10月の竹籠御膳

202210_竹籠御膳2

【10月の竹籠御膳:お品書き】
おから寿し
竹ソーセージ
竹炭ソーセージ
茶碗蒸し
さつま芋と舞茸の天ぷら
季節のサラダ
蓮根と山芋の梅肉和え
煮物2品
きのこ御飯
自家製熟成味噌汁
選べるデザート
(竹アイス・おしるこ・ヨーグルト)

予約制では無いですが、ご予約頂けますと助かります✨

1,400円(税込)
ドリンク付き1,720円(税込)

電話:053-434-3833
住所:浜松市東区有玉北町1300
定休日:日曜日、月曜日、第一土曜日
営業時間:10:00〜18:00
(食事は、11:00〜13:00までに入店)

#浜松市ランチ
#浜松市
#竹
#竹を食べる
#竹籠
#きのこご飯
#きのこの天ぷら
#ソーセージ
#竹炭  


2022年10月04日

10月の竹籠御膳

202210_竹籠御膳
【お品書き】
おから寿し
竹ソーセージ
竹炭ソーセージ
茶碗蒸し
さつま芋と舞茸の天ぷら
季節のサラダ
蓮根と山芋の梅肉和え
煮物2品
きのこ御飯
自家製熟成味噌汁
選べるデザート

今月の竹籠御膳です。

きのこが大好きなので、秋が大好きです。

竹籠御膳 1,400円(税込)

予約制では ないですが、ご予約を頂けるとありがたいです。

【お問い合わせ】
―竹がテーマのカフェレストラン―
淡竹屋(はちくや)
浜松市東区有玉北町1300番地
電話053-434-3833
営業時間:10:00-18:00
ランチ営業:11:00-13:00(最終入店時間)
定休日:日・月曜日・第一土曜日

HP:http://www2.bbweb-arena.com/hachiku3/NEWhachikuya/

202210_ランチ営業日
  


Posted by 淡竹屋Hacikuya at 18:48Comments(0)

2022年09月20日

9月20日の記事

202209_takekago竹籠御膳2

【9月のランチ・お品書き】
おから寿し
竹ソーセージ
竹炭ソーセージ
茶碗蒸し
季節の天ぷら 若竹塩
季節のサラダ 竹の粉入りフレンチドレッシング
小鉢
煮物 竹育ちのうずらの卵
とろろ十六穀御飯
自家製熟成味噌汁
デザート

竹籠御膳 1,400円(税込)

9月の竹籠御膳は9月30日まで。

ご予約制ではないですが、ご予約頂けますと ありがたいです。

【お問い合わせ】
―竹がテーマのカフェレストラン―
淡竹屋(はちくや)
浜松市東区有玉北町1300番地
電話053-434-3833
営業時間:10:00-18:00
ランチ営業:11:00-13:00(最終入店時間)
定休日:日・月曜日・第一土曜日

HP:http://www2.bbweb-arena.com/hachiku3/NEWhachikuya/

#浜松市ランチ #淡竹屋 #はちくや #竹を食べる

  


Posted by 淡竹屋Hacikuya at 12:32Comments(0)

2022年09月20日

ジビエ工房 復活物語(補足)

ジミート業務内容図

「ジミートって結局、何するの?」
「ジミートが出来たら食べ行くね」
「ジミートにお肉を買いに行くね」
と、言われるので、図にしてみました。

今回の事で、家畜がお客様の手に届くまでも、知らない方が多かったので、1例で図にしてみました。
ジミートの肉の直販は、だんだん準備していきます。

まずは、開業を頑張ります!
応援、ご支援を宜しくお願いします!
↓↓
https://camp-fire.jp/projects/view/586585  


Posted by 淡竹屋Hacikuya at 12:23Comments(0)

2022年09月13日

印度カレーmana さん

carry_1
パクチー 増し増し✨
久しぶりの印度カレーmana

curry_3

カボチャカレー(辛口)
きのこと海老のカレー(辛口)
野菜たっぷりカレー(辛口)

curry_2

私と娘氏は、「熱い!美味しい!暑い!美味しい!✨」と、汗だくで、食べているのに、隣で涼しい顔をして食べてる爽やかな夫✨
なんか羨ましい。
最近は、娘氏とお互いに「一口ちょうだい♡」が定番化♡うふふ♡
それが嬉しいくて、外食が楽しい
最初は、そういう文化のない生き方をしてきたらしく、
「え?やだ(•_•) 」
って、言われたのに。むふふ♡
仲良くなれたって実感✨

curry_4

マスターに、「ジミートやります‍♀️」と、ご挨拶したら、SNSを見ててくれたらしく「麻里ちゃんがやるって聞いて、やったー!と、思ったよ。是非、鹿のキーマカレーやろうよ!」と、言って頂きました♡
私の捌いた肉のキーマカレーが食べたい!!
娘氏と分け分けしたい!
これもひとつのモチベーション♡
頑張ります!

curry_6

(ご支援頂いた方のコメントで、鹿肉はハラールで食べられるお肉と教えて頂きました。素敵な情報ありがとうございます♡)

☀️ジミート再稼働の応援をお願いするクラウドファンディング
人と野生動物との生活境界線の仕方ない問題、必要な事業だとわかっていても、商売として大きく儲かるものでもないので、事業化する人は少ないけど、命を大切に頂きたいと思って起業しました。
応援宜しくお願いします!
[CAMPFIRE]
https://camp-fire.jp/projects/view/586585
開催期間9月9日〜10月29日

#ジビエ #ジミート #カレー #インドカレー #印度カレーmana #浜松市 #浜松市ランチ #スパイス好き #パクチー好き  

Posted by 淡竹屋Hacikuya at 20:59Comments(0)

2022年09月12日

ジビエ処理施設 復活物語

mirui_p
プロジェクトの詳細は↓↓
https://camp-fire.jp/projects/view/586585

jimeat_6
先週末は、ジミートの修繕する場所の下見などしてきました。
4年しか使われていない、綺麗な施設。
jimeat_7

私がやると言いださなかったら、
ここは誰かが再稼働してたのかなぁ。
私の知る限り、
そういう人は、いなかったです。

jimeat_8

理由はおそらく、
「人件費と販路と人間関係。」
家畜と違って、いつ仕事があるか分からないから、人を雇うのが難しい。
年中安定した仕入れ販売が確約できないので、正社員雇用が難しい。
[課題]
・材料の不安定な仕入れ
・雇用経費
・大きな生き物の内臓などを触れる性格の人しか働けない仕事
・仕入れ価格の見直し
・販売価格の見直し
・販路開拓
・販売方法(発送、配達)
・品質管理
・商品の品質向上
・常に厳しくなる食品衛生
・猟友会との関係
・役所との関係
・地域の人との人間関係(地元ルールの上下関係)
・新しい仕組み作り

jimeat_9

課題だけみたら、大変だけど。
今、仕事としている「竹を健康食品に」という仕事も、力仕事から、高い水準の食品衛生までの仕事なので、そこは経験済み。
学校給食で働いた(一瞬だけど)経験で、汚染域と衛生域の区別運営も経験済。
旬の会で、レストランのご縁も食肉加工施設のご縁もたくさんある。
なので、「やってみる!」と、思い立ち上がりました!
今回のクラウドファンディングは、もともとは、小さな目標金額で、施設再稼働の宣伝広告と、春野町やジビエ関係商品の広報の為にやろうと思ってページを作り始めました。
しかしながら、再稼働に向けて、準備をしていたら、ジミート自体は新しいのですが、元母体施設の山の村は、築42年の施設。
ジミートが再稼働する為には、ジミートへの安定供給用の水回りの修繕が必要と判明して、急に高額な修繕費用が発生しました。
なので、高額の応援は、もちろん大変とって非常にありがたいです!!
たくさんの応援してくださっているという、支援人数が、私にも、これから働く方にも、猟友会さんにも「よし!頑張ろ!」という芯になると思っています。
情報のシェアも是非、宜しくお願い致します♡
[CAMPFIRE]
https://camp-fire.jp/projects/view/586585

mirui_p
  


Posted by 淡竹屋Hacikuya at 14:00Comments(0)

2022年09月11日

春野町のジビエ処理施設を復活させます!

jimeat_1

2020年、コロナ禍、豚熱(豚感染症)、従事者の高齢化で、春野町にあった「ジビエ処理施設 ジミート」が、廃業になってしまいました。

山に住む人の減少、高齢化、山にはたくさんの課題があります。

浜松市は61%が天竜区です。つまり浜松市のほぼ半分は「山」です。
jimeat_2

近年、全国的に野生鳥獣農作物被害や、遭遇して襲われたなどの報告が増えています。

天竜区では、代々住んでいる人も呆れるほど 鹿が増えています。

二俣の団地にも鹿の群れが姿を現します。
昨年は、熊も二俣町のすぐ隣の町で発見されました。

浜北区も猿、鹿、小型野生動物の目撃が増えています。
jimeat_3

人と野生動物との生活境界線を守るために、猟友会の方が行政と共に管理捕獲をしてくださっています。

jimeat_4

野生動物も、家畜と同じで、専門の許可を取得した施設で処理解体した肉でなければ販売することができません。

浜松市内には、猟師さんや料理人さんで個人で、許可を取得しているところはありますが、地域の方がみんなで利用できる施設がありません。
もともとジミートは、地域の猟友会の方が発起した施設でした。
それが無くなってしまった為、捕獲した肉は、猟師さんと猟師さんの繋がりのある方のみが食べて消費するか、食べきれない場合は埋設処理をしています。

一方で、レストランでは、捕獲と処理が良い鹿肉はヘルシーで美味しくて人気メニューでした。
jimeat_5

それが、ジミートが廃業した事により手に入らなくなってしまいました。

食べきれない人と、食べたくても手に入らない人の不都合が起きています。

頂いた命を食べたり、皮革製品にして、できる限り大切にいただきたい。

その思いで起業しました。

とても大変な事業なので、とても不安です。

是非、応援して頂きたく、お願い申し上げます

ジミート 代表 髙林麻里

詳細はこちら→ https://camp-fire.jp/projects/view/586585 
  


Posted by 淡竹屋Hacikuya at 16:01Comments(0)

2022年09月06日

9月の竹籠御膳とランチ営業日

202209_takekago竹籠御膳

こんにちは。淡竹屋です。
今月の竹籠御膳のお品書きは、以下になります。

【お品書き】
おから寿し
竹ソーセージ
竹炭ソーセージ
茶碗蒸し
季節の天ぷら
季節のサラダ 竹の粉入りフレンチドレッシング
小鉢
煮物 うずらの卵
とろろ十六穀御飯
自家製熟成味噌汁
選べるデザート
・竹アイス
・ヨーグルト
・おしるこ

竹籠御膳 1,400円(税込)

予約制ではありませんが、ご予約を頂けますと助かります。

2022_9_ランチ営業日


【お問い合わせ】
―竹がテーマのカフェレストラン―
淡竹屋(はちくや)
浜松市東区有玉北町1300番地
電話053-434-3833
営業時間:10:00-18:00
ランチ営業:11:00-13:00(最終入店時間)
定休日:日・月曜日・第一土曜日

HP:http://www2.bbweb-arena.com/hachiku3/NEWhachikuya/
  


Posted by 淡竹屋Hacikuya at 10:36Comments(0)

2022年08月09日

竹の勉強会 参加受付中

2竹の勉強会

【内容】
常温で生の竹パウダーをつくる機械が竹パウダーをつくるところを見て、特許取得の技術と他社の機械の細かくした竹との違いを体験して、竹に含まれる乳酸菌を学んで、竹の乳酸菌でぬか漬けを漬けよう。
質疑応答。




【ワークショップ】
竹の粉でぬか漬けを作ろう(各自で作ってお持ち帰り頂きます)

【竹を食べる!昼食】
竹炭うどん、竹炭ソーセージ、竹ソーセージ、竹ぬか漬け、おから寿し、竹アイス、竹茶
(アレルギーなど、食べられないものがある時は、お申込みの際にお知らせください)

【開催場所】
淡竹屋 浜松市東区有玉北町1300
【スケジュール】
10:00~ 講演 講師 大石誠一(丸大株式会社社長・ふじのくに竹王国企業組合 理事長)
10:45~ ワークショップ
12:30~ 竹を使った昼食「竹炭うどん御膳」
流れ解散

【会費】
食事代込み 3,500円/1名

【募集人数】
12名まで(最低6名から開催)

【開催日】
8月20日(土)

【お申し込み方法】
電話 053-434-3833
メール hachikuya3939@gmail.com
担当 高林麻里

【持ち物】
ぬか床を作るタッパ(お弁当箱)など、容器 30~40 リットル  

2022年08月04日

竹をパウダーにして使う その1-第2回 竹の勉強会

2竹の勉強会

【内容】
常温で生の竹パウダーをつくる機械が竹パウダーをつくるところを見て、特許取得の技術と他社の機械の細かくした竹との違いを体験して、竹に含まれる乳酸菌を学んで、竹の乳酸菌でぬか漬けを漬けよう。
質疑応答。




【ワークショップ】
竹の粉でぬか漬けを作ろう(各自で作ってお持ち帰り頂きます)

【竹を食べる!昼食】
竹炭うどん、竹炭ソーセージ、竹ソーセージ、竹ぬか漬け、おから寿し、竹アイス、竹茶
(アレルギーなど、食べられないものがある時は、お申込みの際にお知らせください)

【開催場所】
淡竹屋 浜松市東区有玉北町1300
【スケジュール】
10:00~ 講演 講師 大石誠一(丸大株式会社社長・ふじのくに竹王国企業組合 理事長)
10:45~ ワークショップ
12:30~ 竹を使った昼食「竹炭うどん御膳」
流れ解散

【会費】
食事代込み 3,500円/1名

【募集人数】
12名まで(最低6名から開催)

【開催日】
8月20日(土)

【お申し込み方法】
電話 053-434-3833
メール hachikuya3939@gmail.com
担当 高林麻里

【持ち物】
ぬか床を作るタッパ(お弁当箱)など、容器   リットル  


Posted by 淡竹屋Hacikuya at 20:34Comments(0)

2022年08月02日

8月の竹籠御膳「うなぎ御飯」

202208_unagigohan

夏らしいお天気になってきましたね。
ついに8月になりました!

鰻が高騰していますが、今年も8月は奮発して!
「うなぎ御飯」の竹籠御膳をご用意致します。

【お品書き】
おから寿し 竹の粉入り
竹ソーセージ 竹の粉入り
竹炭ソーセージ 竹炭入り
茶碗蒸し
焼き茄子
季節のサラダ 竹の粉入りドレッシング
小鉢
煮物 竹育ちのうずらの卵
うなぎ御飯
熟成味噌汁 竹の粉入り
竹アイス または、ヨーグルト

ご予約制ではありませんが、ご予約を頂けると、とっても助かります!

竹籠御膳 1,400円(税込)

【お問い合わせ】
―竹がテーマのカフェレストラン―
淡竹屋(はちくや)
浜松市東区有玉北町1300番地
電話053-434-3833
営業時間:10:00-18:00
ランチ営業:11:00-13:00(最終入店時間)
定休日:日・月曜日・第一土曜日

HP:http://www2.bbweb-arena.com/hachiku3/NEWhachikuya/  


Posted by 淡竹屋Hacikuya at 10:48Comments(0)

2022年07月27日

浜松市の郷土料理「おから寿し」

2022おから寿し1

★浜松市のお客様から、たくさんの心温まるお声を頂きます★

「戦後の学校給食で、最初に出たのがおから寿しでした。ずっとお腹をすかせていたので、とても美味しかったのを今でも覚えています。懐かしい。」

「亡き母が作ってくれたおから寿しの味にとても似ていて、母を思い出しながら頂きました。」

「亡くなった母が得意だった料理です。仕事を優先して、家事を母に任せっきりで、教えてもらう前に他界したので、もう食べられていと思っていたので、見つけた時には感動しました。しかも、母の味に似ていたので、嬉しくて泣けてしまいました。」

【おから寿しとは】
酢飯の代わりに、酢飯のような味付けのおからが詰まった稲荷寿しです。

亡き祖母が私に教えてくれた、我が家の味。
祖母も祖母の母から教わったと、私に教えてくれました。
おから寿しは、浜松市の郷土料理です。

昔、お米が手に入りにくい時代に、手に入りやすかった『おから』を酢飯にように味付けして、稲荷寿司のようにして食べていたそうです。
好景気の時代、飽食になり『おから』を食べる機会が減りました。
それに伴い、「おから寿し」もあまり食べられなくなり、作り方を知っている人も減り、「おから寿し」は食べられる機会を失っていきました。
健康意識の高い現代、おからが見直され「おから寿し」も「食べたい」というお声を頂き、復活。
機械化ができない、手間隙のかかる商品を1つ1つ愛情を込めて作っています。

【寒い日には】
軽く温めてもお召し上がり頂けます。
【暑い日には】
凍らせてから、包丁で4等分くらいに切って、凍ったままお召し上がり頂けます。

おから寿しは、浜松パワーフードプロジェクト認定商品です。

平均的な いなり寿司のカロリー 118kcal /1個
淡竹屋のおから寿しのカロリー 63kcal /1個

202207おから寿し1


【おから寿しが買えるお店】
[とれたて食楽部]
静岡県袋井市山名町3-3
TEL.0538-41-1100

[JAとぴあファーマーズマーケット東店]
静岡県浜松市東区貴平町655-1
TEL.053-433-0300

[JAとぴあファーマーズマーケット浜北店]
静岡県浜松市浜北区新原6677
TEL.053-586-5633

[JAとぴあファーマーズマーケット三方原店]
静岡県浜松市北区根洗町1213-2
TEL.053-414-2770

[JAとぴあファーマーズマーケット白脇店]
浜松市南区寺脇町209
TEL.053-444-6600

[ビオあつみ エピスリー浜松店]
静岡県浜松市中区砂山町1168番地
TEL.053-456-5550
営業時間 AM9:30〜PM9:00

[遠鉄ストア 富塚店]
浜松市中区富塚町209-120
TEL. 053-455-0505

[遠鉄ストア 佐鳴台店]
浜松市中区佐鳴台4-16-10
TEL. 053-448-9251

[遠鉄ストア 高林店]
浜松市中区高林1-5-20
TEL. 053-416-4111

[杏林堂 上島駅前店]
静岡県浜松市中区上島3-28-10
TEL. 053-467-5611

[遠州中央農協 見付どっさり市]
磐田市見付3599-1
TEL. 0538-36-7081

2022おから寿し3
  


2022年07月26日

8月の竹籠御膳

202208takekagogozen
※写真はイメージです

8月の竹籠御膳は、暑い夏をスタミナをつけて乗り切ろう!
と、いうことで、鰻御飯をご用意致します。

【お品書き】
おから寿し
竹ソーセージ
竹炭ソーセージ
茶碗蒸し
季節の天ぷら
季節のサラダ 竹の粉入りドレッシング
小鉢
煮物 竹育ちのうずらの卵
うなぎ御飯
熟成味噌汁
竹アイス または、ヨーグルト

予約制ではないですが、ご予約を頂けると助かります。

竹籠御膳 1,400円(税込)

【お問い合わせ】
―竹がテーマのカフェレストラン―
淡竹屋(はちくや)
浜松市東区有玉北町1300番地
電話053-434-3833
営業時間:10:00-18:00
ランチ営業:11:00-13:00(最終入店時間)
定休日:日・月曜日・第一土曜日

HP:http://www2.bbweb-arena.com/hachiku3/NEWhachikuya/

(お盆休み 8月13日(土)~17日(水) )  


2022年07月26日

【参加者募集中】第1回 竹の勉強会

【参加者募集中】第1回 竹の勉強会

20220730_勉強会_竹取の翁

第1回 竹の勉強会 -日本の竹林事情 昔と今-
【開催日時】2022年7月30日(土) 10:00~
【開催場所】
淡竹屋
 浜松市東区有玉北町1300

【スケジュール】
10:00~ 講演会 講師 大石誠一(丸大株式会社社長・ふじのくに竹王国企業組合 理事長)
11:00~ 竹のお箸作り
12:30~ 自分で作ったお箸で食べる、竹を使った昼食「竹籠御膳」

流れ解散

【会費】
食事代込み 3,000円/1名
【募集人数】(予約制)
16名(最低6名から開催)

【内容】
竹林はなぜ放置されているのか。

竹林は放置されていると何が問題なのか。

昔と今の竹林と、里山と、人の生活の違いから、放置竹林を知る。

「傘をさして通れる竹林が理想」の言葉の落とし穴。

竹林の整備は、竹の植生を学んで、竹林を活かすのか、竹林を絶やすのか選んで切る。

新しい竹の使い方。

質疑応答。

【ワークショップ】
竹の素材の特性を学びながら、お箸を作ってみよう!

【竹を食べる!昼食】
淡竹屋の人気メニュー「竹籠御膳」

(アレルギーなど、食べられないものがある時は、お申込みの際にお知らせください)

作ったお箸を使ってランチをお召し上がりください。

【持ち物】
あれば小刀など、竹が削れるもの。(無くても貸し出し用があります)

【お申込み方法】
電話:053-434-3833
メール:hachikuya3939@gmail.com

20220721_御膳
  


2022年07月22日

【参加者募集中】第1回 竹の勉強会

20220730_勉強会_竹取の翁


第1回 竹の勉強会 -日本の竹林事情 昔と今-
開催日時:2022年7月30日(土) 10:00~

【開催場所】
淡竹屋
 浜松市東区有玉北町1300

【スケジュール】

10:00~ 講演会 講師 大石誠一(丸大株式会社社長・ふじのくに竹王国企業組合 理事長)

11:00~ 竹のお箸作り

12:30~ 自分で作ったお箸で食べる、竹を使った昼食「竹籠御膳」

流れ解散

【会費】
食事代込み 3,000円/1名

【募集人数】(予約制)
16名(最低6名から開催)

【内容】
竹林はなぜ放置されているのか。

竹林は放置されていると何が問題なのか。

昔と今の竹林と、里山と、人の生活の違いから、放置竹林を知る。

「傘をさして通れる竹林が理想」の言葉の落とし穴。

竹林の整備は、竹の植生を学んで、竹林を活かすのか、竹林を絶やすのか選んで切る。

新しい竹の使い方。

質疑応答。

【ワークショップ】
竹の素材の特性を学びながら、お箸を作ってみよう!

【竹を食べる!昼食】
淡竹屋の人気メニュー「竹籠御膳」

(アレルギーなど、食べられないものがある時は、お申込みの際にお知らせください)

作ったお箸を使ってランチをお召し上がりください。

【持ち物】
あれば小刀など、竹が削れるもの。(無くても貸し出し用があります)

【お申込み方法】
電話:053-434-3833
メール:hachikuya3939@gmail.com

20220721_御膳
  


2022年07月21日

【参加者募集中】第1回 竹の勉強会

20220721_竹取の翁

第1回 竹の勉強会 -日本の竹林事情 昔と今-
開催日時:2022年7月30日(土) 10:00~

【開催場所】
淡竹屋
 浜松市東区有玉北町1300

【スケジュール】

10:00~ 講演会 講師 大石誠一(丸大株式会社社長・ふじのくに竹王国企業組合 理事長)

11:00~ 竹のお箸作り

12:30~ 自分で作ったお箸で食べる、竹を使った昼食「竹籠御膳」

流れ解散

【会費】
食事代込み 3,000円/1名

【募集人数】(予約制)
16名(最低6名から開催)

【内容】
竹林はなぜ放置されているのか。

竹林は放置されていると何が問題なのか。

昔と今の竹林と、里山と、人の生活の違いから、放置竹林を知る。

「傘をさして通れる竹林が理想」の言葉の落とし穴。

竹林の整備は、竹の植生を学んで、竹林を活かすのか、竹林を絶やすのか選んで切る。

新しい竹の使い方。

質疑応答。

【ワークショップ】
竹の素材の特性を学びながら、お箸を作ってみよう!

【竹を食べる!昼食】
淡竹屋の人気メニュー「竹籠御膳」

(アレルギーなど、食べられないものがある時は、お申込みの際にお知らせください)

作ったお箸を使ってランチをお召し上がりください。

【お申込み方法】
電話:053-434-3833
メール:hachikuya3939@gmail.com

20220721_御膳
  


2022年07月21日

【参加者募集中】第1回 竹の勉強会

20220730_勉強会_竹取の翁


第1回 竹の勉強会 -日本の竹林事情 昔と今-
開催日時:2022年7月30日(土) 10:00~

【開催場所】
淡竹屋
 浜松市東区有玉北町1300

【スケジュール】
10:00~ 講演会 講師 大石誠一(丸大株式会社社長・ふじのくに竹王国企業組合 理事長)
11:00~ 竹のお箸作り
12:30~ 自分で作ったお箸で食べる、竹を使った昼食「竹籠御膳」

流れ解散

【会費】
食事代込み 3,000円/1名

【募集人数】(予約制)
16名(最低6名から開催)

【内容】
竹林はなぜ放置されているのか。
竹林は放置されていると何が問題なのか。
昔と今の竹林と、里山と、人の生活の違いから、放置竹林を知る。
「傘をさして通れる竹林が理想」の言葉の落とし穴。
竹林の整備は、竹の植生を学んで、竹林を活かすのか、竹林を絶やすのか選んで切る。

新しい竹の使い方。

質疑応答。

【ワークショップ】
竹の素材の特性を学びながら、お箸を作ってみよう!

【竹を食べる!昼食】
淡竹屋の人気メニュー「竹籠御膳」

(アレルギーなど、食べられないものがある時は、お申込みの際にお知らせください)

作ったお箸を使ってランチをお召し上がりください。

【お申込み方法】
電話:053-434-3833
メール:hachikuya3939@gmail.com

20220721_御膳
  


2022年07月06日

「竹を食べる」 特許技術の竹の粉

竹の粉
淡竹屋の竹の粉について

静岡県浜松市の丸大鉄工株式会社が世界初、人間が食べられる竹の粉を作る機械(常温生竹微粉製造機)を製造しました。(竹粉製造装置 特許第3967931号)


●よくある質問 その1「竹って食べられるのですか?」
「もちろん食べられます。」

竹は筍が大きくなって硬くなったものということは皆様ご存知です。筍が食べられるのだから、大きくなった竹が食べられない訳はないです。ただ、繊維が硬くて煮ても焼いても軟らかくならないので食べ方が無かっただけです。
ただし、丸大鉄工株式会社の常温生竹微粉製造機の粉に限られます。今までの方法で何工程もかけて竹を細かくしても万に一つの可能性で針状の繊維が入ってしまうことがあります。


●よくある質問 その2「針状の繊維が入っていては食べられないのですか?」
「食べられません」

竹は植物繊維の塊です。植物繊維とは胃腸で消化されにくい物です。
もし、針状繊維が胃壁に刺さっても胃酸では消化分解できないので、そこから炎症を起こしてしまう可能性もあります。
だから従来とまったく異なる製造方法の1工程でミクロンサイズの粉にする、常温生竹微粉製造機の竹の粉しか食べられないのです。
しかも、常温生竹微粉製造機の粉は熱変化していない為、竹の持つ有効成分を失わずに健康維持に役立てることが期待できます。(成分は裏面参照)

●よくある質問 その3「竹の植物繊維は他の食物繊維と違いあるのですか?」
淡竹屋の竹の粉は顕微鏡で見ると蜂の巣の様な形をしています。その穴のひとつひとつで腸内菌が巣を作り腸内菌のバランスを自ら整えます。また、水分を吸収して膨らまないので、他の食物繊維と違い膨満感がありません。そして、形と硬さが腸内を刺激して、腸の蠕動運動を活発化させてくれます。
(今の食物繊維の定義(水を吸収して膨らむ)と異なる為、表記は植物繊維にしています。)

●よくある質問 その4「何か食品としての証明はありますか?」
「竹のパウダーと竹炭のパウダーからなる健康食品」は実用品案登録商品です。
(登録第3117413号)
 その他にも浜松環境衛生研究所にて、一般生菌・大腸菌等食中毒菌の検査を行っています。(すべて陰性)
 食品としての効果などの研究は静岡県立大学の横越英彦教授にご協力いただいています。


淡竹屋の竹の粉の有効成分(無添加)
・90%以上が植物繊維(不溶性植物繊維‐セルロース、ヘミセルロース、リグニン)
・キシロオリゴ糖(腸内細菌の増殖促進、免疫賦活作用、糖尿病症状の軽減化など)
・ビタミンK1
・ビタミンB2
・アスパラギン酸(体内の老廃物の処理、肝機能の促進、疲労回復など)
・必須アミノ酸 等
・プロリン

【こんな方におすすめ】
・毎日おなかスッキリしたい方
・コレステロールを気にしている方
・肌荒れが気になる方
・生活習慣病が気になる方
・野菜嫌いな方
・無農薬、国産、自然食品が好きな方
・ご家族の健康を気遣う方
・外食、偏食の多い方
・化学薬品が嫌いな方


【ご協力いただいている先生方】
・横越 英彦教授(静岡県立大学 食品栄養科学部)
・岩澤 敏幸先生(静岡農林大学)
・木村 志郎教授(名古屋大学名誉教授)
・鳥羽 曙 先生(小浜竹炭生産組合 組合長)
・横地 秀行教授(名古屋大学 農学部応用生物化学科)
・高石 喜久教授(徳島大学 医学部)                      

【販売店】
JAとぴあ浜松ファーマーズマーケット(三方原店、東店、白脇店)
三方原開拓農協 土の市
淡竹屋(町営店)
ECサイト https://hachikuya.thebase.in/  


Posted by 淡竹屋Hacikuya at 12:35Comments(0)